体操着袋 基本形 作り方その3

ピカ☆(ぴかほし)

2013年04月04日 08:00

体操着袋の説明です。

前回までの作り方は、こちらを参考になさって下さい。
(↓クリックでとびます)
体操着袋 基本形 作り方その1
体操着袋 基本形 作り方その2

ラストスパート!
どんどん説明していきますね☆

⑤わきを縫います。
中表になるよう半分に折り、縫い代1センチで縫って下さい。
口から8センチ下がった所が縫いどまりです。
返し縫いをしておきましょう。

縫い代をアイロンで割って下さい。
縫っていない所も、そのままの延長で1センチ分、アイロンで折っておきます。

裏から、コの字にステッチして下さい。



割れている根元のところは力が掛るので、返し縫いして下さい。
これで丈夫になりますね。


⑥マチを作ります
底の部分を三角につぶします。
5センチ分のマチを作ります。



曲がっていても、体操服を入れてしまえばそれほど気になりませんが、、、
やはりここは、きれいに縫えていると気持ちがいいですよね!
定規の端で跡をつけたり、チャコペンや鉛筆で線を引いて、ガイドにして縫って下さい。
返し縫いも、しといてて下さいね。


⑦口を作ります
口は、端から1センチ、2.5センチで三つ折りにします。



掛けひもの端も、折り込む形になります。
折り目から2~3ミリのところを縫って下さい。
掛けひもも、一緒に縫って、押さえてしまいましょう。


⑧紐を通します
表に返して下さい。



紐を通す前に、アイロンを掛けると完璧です!
形になりましたね(^^)☆

紐は約150センチを2本用意して下さい。

紐は中太くらいの物が良いと思います。
メーカーによって、太さの呼び名が違う場合もあります。
迷ったら、4~5ミリ巾程度の物で大丈夫です。



紐通しがあれば使って下さい。
無ければ、大きめの安全ピンがお勧めです。
紐を少し折ってから、針をさして下さい。
ヘアピンよりも、通しやすいと思います。



通し終わった端は、こんな風に結んでおくと、結び目が迷子にならなくって、引っ張りやすいと思います!

完成です~☆



掛けひもも付いて、これで、体操服もバッチリ背負っていけると思います!


どうやって説明すれば分かりやすいか、悩みながら書きました。
基本編なので、もっと詳しくした方が良かったかな?!
質問など、ドンドン受け付け中です。
コメント欄へお願いします(ペコリ

分かりにくい点など、改善したいと思います。
つたない説明にお付き合いいただき、ありがとうございました(^^)☆

電車柄(NO7)コットンプリント 生地電車 入園入学 男の子向き生地 10cm単位カット メール便は3.0m(個数30)まで対応可能
価格:82円(税込、送料別) (2020/6/9時点)

楽天で購入



【再入荷】【楽天ランキング1位入賞】【一部サイズ予約】ロングスカート 夏 マキシ スカート ロング丈スカート 綿混素材 裏地付き 無地 フレア ロング丈スカート 14色 オリジナル ボトムス ロングスカートオールシーズン フレアスカート レディース 162319




関連記事