図書袋 作り方その3 ~フタと本体を作る
図書袋(図書バック)の作り方。
工程ごとに、写真を撮ったら、結構な量になってしまいました。
のんびりいきますので、よろしくお付き合い下さい。
今までの工程、おさらいです
↓
図書袋 作り方 ~はじめに
図書袋 作り方その1 ~用意するもの
図書袋 作り方その2 ~部品を付ける
②フタを作る
*フタ用の、小さいサイズの布を、中表に合わせて、縫い代1センチで縫います。
角は、四角でも、丸でも、お好みでどうぞ!
ピカ☆は、丸の方が好きなので、角を落としました。
曲線は、角にCDを当てて、丸く切り取っただけです。
お皿でも、ガムテープでも、お好きな曲線の物を利用してみてください。
*本体側の直線は、縫わずに残しておきます。
*表に返して、アイロンをよくかけ、ぐるりとステッチを掛けます。
アイロンをよくかけて、マチ針で留めて縫って下さい。
返し口になった、本体側の直線も縫って、押さえてしまいます。
③本体を作ります。
*表布を半分に折り、中表に合わせて脇を縫います。
同様に、裏布も、中表にして脇を縫います。
(袋が二つ出来た状態になります。)
*底にマチを作ります。
縫い代を、アイロンで割って、計4センチのマチを作ります。
本体2か所、中袋2か所。それぞれ縫って下さい。
相変わらず、稚拙な表現で失礼します。
ここは、表に出る所なんで、ピシ~~っと、直角に縫えるように頑張ってください!
その4に続きます。
関連記事