いよいよ、最終回です。
こんなに、ページが増えてしまってすいません(汗
おさらいです
↓
図書袋 作り方 ~はじめに
図書袋 作り方その1 ~用意するもの
図書袋 作り方その2 ~部品を付ける
図書袋 作り方その3 ~フタと本体を作る
図書袋 作り方その4 ~本体とフタを合わせる
図書袋 作り方その5 ~肩紐を付ける
⑦本体、表布と裏布を縫い合わせます。
*肩紐のついた本体・表布を、裏返す。
表だの裏だの、分かりにくいですね。。。
フタと、肩紐が、内側になるように、置いて下さい。
*本体・裏布を、中に入れる。
裏布に、お名前タグがついている場合は、どちら側につけたいか、確認して下さい。
生地同士は、中表になります。
こうすると、外側に表布がくるので、出来上がりに近い状態で縫えて、良いと思います。
マチ針で、しっかり留めて下さい
*返し口を残し、縫い合わせる。
フタのついている方に、20センチ程度、返し口を残して、一周縫って下さい。
縫い代は、2センチです。
↓注)写真は、縫い終わりの様子です。
この辺で縫うのを止めて、返し縫いして下さいね↓
フタを付けた縫い目が残っているので、その上を縫って下さい。
フタの縫い目の途中から始めて、フタの付いていない口の所をダーーっと縫い、フタの縫い目の所に還ってきて下さい。
こんな感じになります。
*縫い代をアイロンで割る。
表に返した時のステッチのガイドになるので、しっかりとアイロンを掛けていきます。
返し口も、しっかりとアイロンを掛けて、アトを付けて下さい。
このアイロンは重要なので、丁寧にしておくと、仕上がりがきれいですよ!
*表に返す。
返し口から、表に返してください。
裏布を引っ込めれば、カバンがほぼ完成です!
*口にステッチを掛ける。
ステッチを掛けて丈夫にし、返し口を閉じてしまいましょう!
返し口は、ステッチを掛けていくうちに歪んで、しわが寄ってしまうといけません。
しっかりとアイロンを掛けて生地をなじませて、細かくマチ針を留めて下さい。
それでも出来てしまうシワは、許せる範囲なら、そのまま縫ってしまいましょう!
さほど、気にならないはずです。。。エヘヘ。
肩紐の所は、生地やテープが重なり、固くなっています。
ゆっくりミシンを掛ければ大丈夫なので、のんびり縫って下さい。
力が掛る所なので、返し縫いをしたり、ジグザグ縫いにしてもらえると、丈夫になります。
口を縫い終わった後、四角くステッチを掛ければ、なお良いです!
完成です~~~~!
お名前タグも、しっかり付いていますか?
やってみれば簡単なのに、長きにわたり、お付き合い下さいまして、ありがとうございます!
何か、分かりにくいところがあれば、コメント欄にお願いします。
出来る限り、補足させて頂きます。
今後、サイズ等、微調節していくかもしれません。
ご了承のうえ、よろしくお願いいたします。
お疲れ様でした!!!