図書袋 作り方 無料で公開~はじめに
そろそろ、小学校一年生ママから
「図書バック 作らなきゃ・・・」
という話題を聞きます。
図書袋(図書バック)とは、地域限定の呼び方だそうで、
主に、図書館で借りた本を入れておく、ふた付きの、ななめ掛けのバックの事を言います。
学校によっては、手提げの物でも良かったり、斡旋(あっせん)があったり、
また、細かくサイズ指定があったりと、事情があるようですね。
バックの形状・特徴は、
*ショルダーバック
*ふた付き、ななめ掛け レッスンバック
とでもいいましょうか?!
ネットの検索でも、図書袋(図書バック)とするよりは、
上記の用語を入れて検索すると、出てくるようです。
ACYU(アチュ)メンバーの知り合いの、各方面から、
「作り方教えて~~~」
と、ヘルプも聞きますので、ACYU(アチュ)メンバーで、徹底討論!!
☆布の無駄なく!
☆バイアスは使わない!
☆手縫いはしない!
ということに、重きをおいた作り方を公開します。
長野市内の手芸店でも作り方のコピーがあるようですし、
手芸関連の本にも、詳しい作り方は載ってます。
完成形は同じでも、作り方へのアプローチは様々です。
「そんな作り方もあるのね~~~~~」
と、ゆる~~~く参考にして頂ければ幸いです!
画像が多めなんで、数回に分けて公開します。
よろしくお付き合いください(^^)!!
図書袋 作り方その1 〜用意するもの
図書袋 作り方その2 〜部品を付ける
図書袋 作り方その3 〜フタと本体を作る
図書袋 作り方その4 〜本体とフタを合わせる
図書袋 作り方その5 〜肩紐を付ける
図書袋 作り方その6 〜完成!
インスタも更新中です!
↓
**追記**
このサイズや作り方は、*ACYU*(アチュ)三人で工夫して考えたオリジナルです
著作権は放棄しておりません
個人で必要とされる方のお役に立ってほしいと願っています
営利を目的とした使用、作成方法の二次配布はご遠慮ください
この頃、酷似したHPを発見してしまったので、はっきり表記することを決意しました
よろしくお願いいたします
2017年5月2日 ピカ☆
関連記事