図書袋 作り方その6 ~完成!

2011年09月15日

いよいよ、最終回です。

こんなに、ページが増えてしまってすいません(汗

おさらいです

図書袋 作り方 ~はじめに
図書袋 作り方その1 ~用意するもの
図書袋 作り方その2 ~部品を付ける
図書袋 作り方その3 ~フタと本体を作る
図書袋 作り方その4 ~本体とフタを合わせる
図書袋 作り方その5 ~肩紐を付ける



⑦本体、表布と裏布を縫い合わせます。

*肩紐のついた本体・表布を、裏返す。



  表だの裏だの、分かりにくいですね。。。
  フタと、肩紐が、内側になるように、置いて下さい。


*本体・裏布を、中に入れる。



  裏布に、お名前タグがついている場合は、どちら側につけたいか、確認して下さい。
  生地同士は、中表になります。
  こうすると、外側に表布がくるので、出来上がりに近い状態で縫えて、良いと思います。
  マチ針で、しっかり留めて下さい


*返し口を残し、縫い合わせる。

  フタのついている方に、20センチ程度、返し口を残して、一周縫って下さい。
  縫い代は、2センチです。

  ↓注)写真は、縫い終わりの様子です。
    この辺で縫うのを止めて、返し縫いして下さいね↓


  フタを付けた縫い目が残っているので、その上を縫って下さい。
  フタの縫い目の途中から始めて、フタの付いていない口の所をダーーっと縫い、フタの縫い目の所に還ってきて下さい。


  
  こんな感じになります。


*縫い代をアイロンで割る。



  表に返した時のステッチのガイドになるので、しっかりとアイロンを掛けていきます。
  返し口も、しっかりとアイロンを掛けて、アトを付けて下さい。
  このアイロンは重要なので、丁寧にしておくと、仕上がりがきれいですよ!


*表に返す。

  返し口から、表に返してください。
  裏布を引っ込めれば、カバンがほぼ完成です!




*口にステッチを掛ける。

  ステッチを掛けて丈夫にし、返し口を閉じてしまいましょう!



  返し口は、ステッチを掛けていくうちに歪んで、しわが寄ってしまうといけません。
  しっかりとアイロンを掛けて生地をなじませて、細かくマチ針を留めて下さい。
  それでも出来てしまうシワは、許せる範囲なら、そのまま縫ってしまいましょう!
  さほど、気にならないはずです。。。エヘヘ。



  肩紐の所は、生地やテープが重なり、固くなっています。
  ゆっくりミシンを掛ければ大丈夫なので、のんびり縫って下さい。
  力が掛る所なので、返し縫いをしたり、ジグザグ縫いにしてもらえると、丈夫になります。
  口を縫い終わった後、四角くステッチを掛ければ、なお良いです!



完成です~~~~!



お名前タグも、しっかり付いていますか?



やってみれば簡単なのに、長きにわたり、お付き合い下さいまして、ありがとうございます!

何か、分かりにくいところがあれば、コメント欄にお願いします。
出来る限り、補足させて頂きます。

今後、サイズ等、微調節していくかもしれません。
ご了承のうえ、よろしくお願いいたします。


お疲れ様でした!!!




  


  
タグ :図書袋


Posted by ピカ☆(ぴかほし) at 13:00Comments(75)図書バック 作り方

図書袋 作り方その5 ~肩紐を付ける

2011年09月14日

その5まで続いてしまいました。
もうしばらく、お付き合い下さい。

今までのおさらい

図書袋 作り方 ~はじめに
図書袋 作り方その1 ~用意するもの
図書袋 作り方その2 ~部品を付ける
図書袋 作り方その3 ~フタと本体を作る
図書袋 作り方その4 ~本体とフタを合わせる


⑤肩紐を作ります。

*肩紐用テープを、10センチ切る。
    切ったテープを角カンの下の穴に通し、端をそろえてミシンで押さえておく

*長い方の端を、角カンの中央に通し、ミシンで縫いとめる



    この写真、ミシンで縫っている所。
    切った端が、ケバケバしています。

    アクリルテープなら、ライターの炎の青いところであぶれば、ほつけてきません。
    木綿のテープは、あぶっても焦げるだけなので、危ないです(^^)汗

    木綿のテープは、端をジグザグミシンで縫っておけば大丈夫です。
    心配な方は、縫う前にほつけ止めを塗るか、
    透明や色の近いマニキュアを縫っておくのもいいですね。

    切り売りの場合、両端がほつけないようになっている場合があります。
    その場合は、切った方ではなく、反対の端を、角カン側に通して縫うと良いと思います。

    ちょっと硬いですが、折って縫うという方法もあります。
    


*反対側の端を、順に通していく
    短い方の、角カンの上


    縫いとめた方の角カン、下の裏から上


    これで、ベルトの長さが調節出来ます。


⑥肩紐の仮止めをします。

*本体に、肩紐を仮止めします。

  ↓注)この写真は、まだ縫っていません↓


  肩に掛けた時、どちらに調節用の角カンがくるか、希望のある方は、慎重に考えて下さい。
  肩に掛けた時、角カンが、裏返らないようにして下さい。



  ここを間違えると、ガッカリするので、慌てず、ゆっくり付けて下さい。


ほら!
カバンっぽくなってきましたね。

次回、いよいよ完成します!!









  
タグ :図書袋


Posted by ピカ☆(ぴかほし) at 16:00Comments(4)図書バック 作り方

図書袋 作り方その4 ~本体とフタを合わせる

2011年09月14日

図書袋(図書バック)の作り方です。

今までのおさらい

図書袋 作り方 ~はじめに
図書袋 作り方その1 ~用意するもの
図書袋 作り方その2 ~部品を付ける
図書袋 作り方その3 ~フタと本体を作る


こういう形のバックは、色々な作り方があると思います。
最終的に、大きくひっくり返す返し口を、どこで取るかによって、若干変わってくるように思います。
*ACYU*(アチュ)は、手縫いを省くため、フタの所で返します。
ややこしく感じるかもしれませんが、こういう方法もあるんだなぁ~と思って、見て下さい。


④本体・表布を返し、フタを付けます。

*まず、本体・表布を返します。
     マジックテープの付いていない方を、上に向けて置きます。
     (注:ピカ☆は、キルティング布を、表布にしています)




*次に、フタをのせます。
     マジックテープの付いている方を、上に向けます。
     両端はちょっと余ります。
     本体とフタの中心を合わせるようにのせて下さい。




*本体とフタを縫います。
     マチ針で留め、縫い代2センチで縫います。




これで、本体の表布と、フタがくっつきました。
ちょっと、カバンっぽくなって、嬉しいですね。

次は、肩紐テープを作ります。
これも、説明が長いので、次回に持ち越します。
こんな、説明で伝わりますかね・・?!
質問等ある方は、コメント欄へ、お願いします。






  
タグ :図書袋


Posted by ピカ☆(ぴかほし) at 08:00Comments(3)図書バック 作り方

図書袋 作り方その3 ~フタと本体を作る

2011年09月13日

図書袋(図書バック)の作り方。
工程ごとに、写真を撮ったら、結構な量になってしまいました。

のんびりいきますので、よろしくお付き合い下さい。

今までの工程、おさらいです

図書袋 作り方 ~はじめに
図書袋 作り方その1 ~用意するもの
図書袋 作り方その2 ~部品を付ける


②フタを作る

*フタ用の、小さいサイズの布を、中表に合わせて、縫い代1センチで縫います。

    角は、四角でも、丸でも、お好みでどうぞ!



    ピカ☆は、丸の方が好きなので、角を落としました。
    曲線は、角にCDを当てて、丸く切り取っただけです。
    お皿でも、ガムテープでも、お好きな曲線の物を利用してみてください。


*本体側の直線は、縫わずに残しておきます。




*表に返して、アイロンをよくかけ、ぐるりとステッチを掛けます。



     アイロンをよくかけて、マチ針で留めて縫って下さい。
     返し口になった、本体側の直線も縫って、押さえてしまいます。
    

③本体を作ります。

*表布を半分に折り、中表に合わせて脇を縫います。
 同様に、裏布も、中表にして脇を縫います。
 (袋が二つ出来た状態になります。)
    

*底にマチを作ります。
     縫い代を、アイロンで割って、計4センチのマチを作ります。
     本体2か所、中袋2か所。それぞれ縫って下さい。



     相変わらず、稚拙な表現で失礼します。
     ここは、表に出る所なんで、ピシ~~っと、直角に縫えるように頑張ってください!


その4に続きます。









  
タグ :図書袋


Posted by ピカ☆(ぴかほし) at 08:00Comments(0)図書バック 作り方

図書袋 作り方その2 ~部品を付ける

2011年09月12日

図書袋(図書バック)の作り方 その2です。

今までのは

図書袋 作り方 ~はじめに
図書袋 作り方その1 ~用意するもの

を参照にして下さい。


①部品を付けます

*面ファスナー(マジックテープ)を付けます。
   5センチにカットした物、二枚を並べます。

   本体・表生地は、上部より13センチ下がったところ、
   フタ・裏生地は、上部より16センチ下がったところの、中央に付けます。



図が適当すぎますが(汗汗
参考にどうぞ。
アイロン接着の物もありますが、力がかかる部分ですので、必ずミシンで縫いつけて下さい。

*お名前テープを付けます。
   最近は、中に名前を書いた方が安全ですね。 
   付けたい場所に、お好きに付けて下さい。
   ハンコを押したり、タグ風にしても、可愛いかもしれないです。
   これも、アイロン接着のタイプが多いかと思いますが、ミシンで縫いつけておくと安心です。

*レースやタグ、ポケットも、お好きに付けて下さい。
   オンリーワンの、素敵な飾りを付けて、楽しんで下さい。
   ピカ☆は、フタの表にタグを付けました。
  


それぞれ、下準備完了です。





  
タグ :図書袋


Posted by ピカ☆(ぴかほし) at 21:00Comments(2)図書バック 作り方

図書袋 作り方その1 ~用意するもの

2011年09月12日

ACYU(アチュ)プレゼンツ、図書袋(図書バック)作り方公開、その1.

用意するものです!



・キルティング布      約110センチ幅:50センチ

・お好きなプリントの布  約110センチ幅:50センチ

 (柄の無い物は、布を50センチ買ってきて、横向きにとってもらえば大丈夫です。)

 (柄の方向がある場合は、天地がおかしくならないように、
  底で切り替えたり、縦にとる必要があります。
  柄に合わせて、長さを考えてご購入ください。
  面倒な方は、天地の関係ない、チェックや水玉、ランダム模様の柄がお勧めです)
  

・面ファスナー(マジックテープ)

・肩紐用 カラーテープ   約120センチ

・カラーテープ用アジャスター(角カン) 2個入りのもの1組
 (カラーテープが2.5センチなら、2.5センチ幅。3センチなら、3センチ幅の物)

・お名前用タグテープ

・その他
  レースやワッペンなど
  厚生地用針(普段、針が折れやすい人にはお勧めです。)
       (普通生地用でも、ゆっくり縫えば大丈夫です。無理して買わないで下さいね)
  糸(迷う人は、フタの表地に近い色で)


キルティングと、プリント布は、どちらを表布にしてもらっても大丈夫です。

ピカ☆は、
フタの表布:プリント布、  裏布:キルティング布
本体の表布:キルティング布、裏布:プリント布
にしてあります。

見本のクセに、ややこしい事をしてしまいました。
すいません。。。

適宜、説明していきますので、よろしくお願いします。



完成サイズは、
タテ約27センチ、横約37センチ、マチ4センチ
に、なります。

A4の、図鑑サイズも入りますので、充分かと思いますが、
学校から指定がある場合は、よく確認してください!


では、布を切ります。

40センチ × 27センチ
44センチ × 64センチ



きちゃない手書きでスイマセン・・・(汗

表布、裏布、各一枚ずつ切って下さい。



さあ!
材料が揃えば、あとは縫うだけです!!

2~3時間あれば出来ますので、頑張っていきましょう~~~~(^^)!!

その2に続きます。







  
タグ :図書袋


Posted by ピカ☆(ぴかほし) at 20:00Comments(38)図書バック 作り方

図書袋 作り方 無料で公開~はじめに

2011年09月12日

そろそろ、小学校一年生ママから
「図書バック 作らなきゃ・・・」
という話題を聞きます。

図書袋(図書バック)とは、地域限定の呼び方だそうで、
主に、図書館で借りた本を入れておく、ふた付きの、ななめ掛けのバックの事を言います。





学校によっては、手提げの物でも良かったり、斡旋(あっせん)があったり、
また、細かくサイズ指定があったりと、事情があるようですね。

バックの形状・特徴は、

*ショルダーバック
*ふた付き、ななめ掛け レッスンバック

とでもいいましょうか?!

ネットの検索でも、図書袋(図書バック)とするよりは、
上記の用語を入れて検索すると、出てくるようです。


ACYU(アチュ)メンバーの知り合いの、各方面から、
「作り方教えて~~~」
と、ヘルプも聞きますので、ACYU(アチュ)メンバーで、徹底討論!!

☆布の無駄なく!
☆バイアスは使わない!
☆手縫いはしない!


ということに、重きをおいた作り方を公開します。


長野市内の手芸店でも作り方のコピーがあるようですし、
手芸関連の本にも、詳しい作り方は載ってます。

完成形は同じでも、作り方へのアプローチは様々です。

「そんな作り方もあるのね~~~~~」

と、ゆる~~~く参考にして頂ければ幸いです!


画像が多めなんで、数回に分けて公開します。
よろしくお付き合いください(^^)!!

図書袋 作り方その1 〜用意するもの
図書袋 作り方その2 〜部品を付ける
図書袋 作り方その3 〜フタと本体を作る
図書袋 作り方その4 〜本体とフタを合わせる
図書袋 作り方その5 〜肩紐を付ける
図書袋 作り方その6 〜完成!

インスタも更新中です!








**追記**
このサイズや作り方は、*ACYU*(アチュ)三人で工夫して考えたオリジナルです
著作権は放棄しておりません
個人で必要とされる方のお役に立ってほしいと願っています
営利を目的とした使用、作成方法の二次配布はご遠慮ください

この頃、酷似したHPを発見してしまったので、はっきり表記することを決意しました

よろしくお願いいたします
2017年5月2日 ピカ☆



  
タグ :図書袋


Posted by ピカ☆(ぴかほし) at 16:09Comments(24)図書バック 作り方