体操着袋 基本形 作り方その1
2013年03月30日
3人寄れば文殊の知恵!
*ACYU*(アチュ)の三人で協力して、監修しました。
「体操着袋」です。
作るイメージはこんな感じです。

あぁ。。。
お恥ずかしい。
どうにもこうにも、稚拙な図で失礼します。
この図が全てです。
簡単ですよ!
早速作っていきましょう~~(^^)☆
①布を切ります。
本 体 : 34×98センチ ・・・ 1枚
掛けひも用 : 22×6センチ ・・・ 2枚
タブ用 : 10×6センチ ・・・ 2枚

上下が関係ない柄だと、何も考えないで作れちゃいますね。
柄の上下がある場合は、底で切り返す必要があります。
切り替えなど、色々凝りたい方は、本体が最終的に、34×98センチになっていればオッケーです。
布や柄の都合で、上記のサイズとちょっとくらい違っていても、何とかなるのが、この作り方のいいところかなって思います☆
②付属の紐を縫います
掛けひも用、タブ用、共に4つ折りにします。

折る方向は写真の通りです。
完成サイズは、
掛けひも用、22×1.5センチ
タブ用、6×2.5センチ

真ん中に折り目をつけて、両端を真ん中に合わせ、そのまま半分に折って下さい。

両端をステッチして、ひも状にして下さい。

共布でなく、違う色や柄の布にしても可愛いですね。
面倒な方は、同様のサイズの紐かテープで代用して下さい。
チロルテープなどは、ちょっと弱いかなぁと思います。
ほど良い厚みがある、平織テープがあればいいですね。
両端は、切りっぱなしで大丈夫です。
これで準備完了です!
その2に続きます。
インスタも更新中です!
↓

*ACYU*(アチュ)の三人で協力して、監修しました。
「体操着袋」です。
作るイメージはこんな感じです。

あぁ。。。
お恥ずかしい。
どうにもこうにも、稚拙な図で失礼します。
この図が全てです。
簡単ですよ!
早速作っていきましょう~~(^^)☆
①布を切ります。
本 体 : 34×98センチ ・・・ 1枚
掛けひも用 : 22×6センチ ・・・ 2枚
タブ用 : 10×6センチ ・・・ 2枚

上下が関係ない柄だと、何も考えないで作れちゃいますね。
柄の上下がある場合は、底で切り返す必要があります。
切り替えなど、色々凝りたい方は、本体が最終的に、34×98センチになっていればオッケーです。
布や柄の都合で、上記のサイズとちょっとくらい違っていても、何とかなるのが、この作り方のいいところかなって思います☆
②付属の紐を縫います
掛けひも用、タブ用、共に4つ折りにします。

折る方向は写真の通りです。
完成サイズは、
掛けひも用、22×1.5センチ
タブ用、6×2.5センチ

真ん中に折り目をつけて、両端を真ん中に合わせ、そのまま半分に折って下さい。

両端をステッチして、ひも状にして下さい。

共布でなく、違う色や柄の布にしても可愛いですね。
面倒な方は、同様のサイズの紐かテープで代用して下さい。
チロルテープなどは、ちょっと弱いかなぁと思います。
ほど良い厚みがある、平織テープがあればいいですね。
両端は、切りっぱなしで大丈夫です。
これで準備完了です!
その2に続きます。
インスタも更新中です!
↓

Posted by ピカ☆(ぴかほし) at 08:00│Comments(0)
│体操着袋 作り方