体操着袋 基本形 作り方その3

2013年04月04日

体操着袋の説明です。

前回までの作り方は、こちらを参考になさって下さい。
(↓クリックでとびます)
体操着袋 基本形 作り方その1
体操着袋 基本形 作り方その2

ラストスパート!
どんどん説明していきますね☆

⑤わきを縫います。
中表になるよう半分に折り、縫い代1センチで縫って下さい。
口から8センチ下がった所が縫いどまりです。
返し縫いをしておきましょう。

縫い代をアイロンで割って下さい。
縫っていない所も、そのままの延長で1センチ分、アイロンで折っておきます。

裏から、コの字にステッチして下さい。

体操着袋 基本形 作り方その3

割れている根元のところは力が掛るので、返し縫いして下さい。
これで丈夫になりますね。


⑥マチを作ります
底の部分を三角につぶします。
5センチ分のマチを作ります。

体操着袋 基本形 作り方その3

曲がっていても、体操服を入れてしまえばそれほど気になりませんが、、、
やはりここは、きれいに縫えていると気持ちがいいですよね!
定規の端で跡をつけたり、チャコペンや鉛筆で線を引いて、ガイドにして縫って下さい。
返し縫いも、しといてて下さいね。


⑦口を作ります
口は、端から1センチ、2.5センチで三つ折りにします。

体操着袋 基本形 作り方その3

掛けひもの端も、折り込む形になります。
折り目から2~3ミリのところを縫って下さい。
掛けひもも、一緒に縫って、押さえてしまいましょう。


⑧紐を通します
表に返して下さい。

体操着袋 基本形 作り方その3

紐を通す前に、アイロンを掛けると完璧です!
形になりましたね(^^)☆

紐は約150センチを2本用意して下さい。

紐は中太くらいの物が良いと思います。
メーカーによって、太さの呼び名が違う場合もあります。
迷ったら、4~5ミリ巾程度の物で大丈夫です。

体操着袋 基本形 作り方その3

紐通しがあれば使って下さい。
無ければ、大きめの安全ピンがお勧めです。
紐を少し折ってから、針をさして下さい。
ヘアピンよりも、通しやすいと思います。

体操着袋 基本形 作り方その3

通し終わった端は、こんな風に結んでおくと、結び目が迷子にならなくって、引っ張りやすいと思います!

完成です~☆

体操着袋 基本形 作り方その3

掛けひもも付いて、これで、体操服もバッチリ背負っていけると思います!


どうやって説明すれば分かりやすいか、悩みながら書きました。
基本編なので、もっと詳しくした方が良かったかな?!
質問など、ドンドン受け付け中です。
コメント欄へお願いします(ペコリ

分かりにくい点など、改善したいと思います。
つたない説明にお付き合いいただき、ありがとうございました(^^)☆






同じカテゴリー(体操着袋 作り方)の記事画像
体操着袋 基本形 作り方その2
体操着袋 基本形 作り方その1
体操着袋 作り方 無料で公開~はじめに
同じカテゴリー(体操着袋 作り方)の記事
 体操着袋 基本形 作り方その2 (2013-03-31 08:00)
 体操着袋 基本形 作り方その1 (2013-03-30 08:00)
 体操着袋 作り方 無料で公開~はじめに (2013-03-29 19:36)

Posted by ピカ☆(ぴかほし) at 08:00│Comments(14)体操着袋 作り方
この記事へのコメント
参考にさせてもらって、早速作ってみました!
持ち手の部分を「コの字」に縫うところが
とっても気が利いてて、いいと思います!

写真ブログにアップしたので、よかったら見て下さい。
ありがとうございました。
Posted by BOCOにく at 2013年04月08日 10:26
BOCOにく様

コメントありがとうございます!

BOCOの、にくさんに参考にして頂けるなんて、恐縮やら光栄やら、、(汗。
「コ」の字の縫うところが、実際に使っての工夫なので、*ACYU*(アチュ)っぽくなったとこかなって思います。
また、作り方の感想など、聞かせて下さい。

ブログも拝見しました!
布が変わると、雰囲気も違いますね。
すってき~~☆

今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by ピカ☆ at 2013年04月10日 12:21
今年小学校に入学して、一応ひととおり作ったのですが、体操着をいれる袋がランドセルにしょうのがいいと言われさがしていきつきました。

移動ポケットもリクエストされました。

ミシンほぼ初心者なのですが、とても参考になりました。紐の部分がどうやって結ぶのかわからなかったです。。
Posted by SARU at 2013年04月29日 11:49
SARU 様

参考にして頂いてありがとうございます。

紐は、口に通した後、
先を15センチほど残して、2本同時に結びます。
その後、片方の紐をタブに通して、また2本同時に結んで下さい。

作り方の説明は、詳しくがいいのか、手短にしたほうが良いのか、悩みどころです。
紐の説明も、また補足したいと思います。
今すぐには、ちょっと無理なので、コメント欄での返信で失礼します。

また、疑問などありましたら、お気軽に書き込んで下さい。
よろしくお願いいたします。
Posted by ピカ☆ at 2013年05月01日 01:29
ありがとうございます!

このブログのおかげで、ナップサックが出来ました。

私でも、作れた!!と感動してます。

今人気の妖怪ウォッチの布地で、作りました。

子供も喜んでくれてハッピーです。

ありがとうございました。
Posted by ピコ at 2014年03月12日 21:48
ピコ様

コメントありがとうございます!!
そして、完成おめでとうございます☆

どの布を使うかで、イメージ代わりますよね。
お子さんが喜んで頂けたとのこと、良かったです。
私もハッピーを分けて頂きました!

参考になって幸いです。
こちらこそ、ありがとうございました。
Posted by ピカ☆ at 2014年03月15日 16:32
1枚布にジグザグをかけようとするとクシュ2となってしまうのですが、どうされていますか??
Posted by はじめまして at 2014年04月21日 09:12
はじめまして様

ご質問ありがとうございます。
ミシンによっても、クセがあるようですね。

縫い代を余分に取っておいて、ジグザグをしてから、端を切るのが良いかと思います。
直線縫いを2本かけておくだけでも良いかとおもいます。

説明は難しいので、下記のサイトを探してみました。
良かったら参考にしてみて下さい。


「ロックミシンを使わない、布はし処理方法」
http://onaosi.blog.shinobi.jp/%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E5%B8%83%E3%81%AF%E3%81%97%E5%87%A6%E7%90%86

他にも色々な原因が考えられるので、下記のサイトも貼っておきます。


「ジグザグミシンがうまくかけれません」
http://okwave.jp/qa/q2167539.html

端処理が出来ないと、先に進みませんよね。。。
参考にして頂いて、解決しますように。

どうしてもという場合は、またコメント欄にてご連絡下さい。
よろしくお願いいたします。
Posted by ピカ☆(ぴかほし)ピカ☆(ぴかほし) at 2014年04月22日 07:54
裏地付きの応用編もぜひアップしてください♥考えれば考えるほど頭がこんがらがる…(´;ω;`)助けてください
Posted by ゆみん at 2015年03月24日 02:29
ゆみん様
ご要望のコメントありがとうございます。

裏地付き、難しいですよね・・・。
工程さえ分かれば、端の始末をしなくて良いので楽だとは思うんですけど、私自身が、ブログでご紹介出来るほど理解していなくって(涙
お急ぎのようでしたらスイマセン。
春休み中は、ミシンを出せそうにないので、それ以降になりそうです。
簡単な作り方を研究してご報告出来るように頑張ります。

せっかくコメント下さったのに、お役に立てず申し訳ありません。。。
Posted by ピカ☆(ぴかほし)ピカ☆(ぴかほし) at 2015年03月25日 21:34
めちゃくちゃ助かりました。
ありがとうございます(^^)
感謝ですm(_ _)m
Posted by taacois at 2016年04月06日 21:39
taacois様
コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです!
こちらこそ、ご訪問に感謝です!!
Posted by ピカ☆ at 2016年04月06日 22:57
いきなりのコメントすみません!
このブログのおかげで、すっごくカッコいいナップサックができました!!!
息子の道着入れを作ったのですが、応用の効きやすい型紙デザインのおかげで、子どもの体型に合った物ができました。
本当に助かりました!感謝でいっぱいです!!
ありがとうございました!!!
Posted by 明日葉 at 2018年04月24日 20:38
明日葉様
コメントありがとうございます
返信が遅くなって申し訳ありません

カッコいいナップサックの完成☆おめでとうございます!!
道着入れ・・・という事は、武道系の習い事でしょうか?!
こちらこそ、練習のお供になる「道着入れ」の参考にしていただいてありがとうございます
お役に立てて幸いです
Posted by ピカ☆(ぴかほし)ピカ☆(ぴかほし) at 2018年05月01日 01:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。